be動詞について
be動詞を使う文の形
⑴ is,am ,areをbe動詞といい,「です・である・だ」と日本語に直す。
⑵ 以下の①~⑩の文は《A is B.》の語順で,「AはBです。」と日本語に直す。
⑶ Aにあたる語を主語という。Bにあたる語を補語といい,名詞がくる。
☆ a,anについて
1 a,anを冠詞といい,「一つの」という意味があるが,とくに日本語に訳さない。
2 a,anは数えられる名詞の前につける。ただし,anは母音字(a,i,e,o)で始まる単語につける。
《例》 an apple, an egg,an orange
3 ④と⑥の文のように, JapanやTaroなどの固有名詞の前にはaやanはつかない。
☆ 次の英文を口頭で日本文に直せ。
① This is a pen.
② That is a book.
③ This is an apple.
④ That is Japan.
⑤ You are a student.
⑥ I am Taro.
⑦ He is an American.
⑧ She is a teacher.
⑨ Tom is a boy.
⑩ A cat is a mammal.
☆肯定文・否定文・疑問文の形を暗記せよ。
肯定文 This is a desk. →肯定文とは,否定文でも疑問文でもない,ふつうの文のこと。
否定文 This is not a desk.
疑問文 Is this a desk?
答 え Yes, it is (a desk). / No, it isn’t (a desk).
【問1】上の①~⑩の英文について,それぞれの否定文を作れ。
【問2】上の①~⑩の英文について,それぞれの疑問文を作り,さらにYesで答える文を作れ。
所有格
☆ 次の英文を口頭で日本文に直せ。
① That is a table.
② That is my dictionary.
③ This is your picture.
④ This is her bag.
⑤ That is Tom’s car.
⑥ This is Tom’s sister’s hat.
☆ 次の表を暗記せよ。
《人称代名詞の格変化》
主 格
(~が・は) |
所所有格格
(~の) |
目的格
(~を・に) |
独立所有格
(~のもの) |
||
1人称 | 単 | I | my | me | mine |
複 | we | our | us | ours | |
2人称 | 単・複 | you | your | you | yours |
3人称 | 単 | he | his | him | his |
she | her | her | hers | ||
it | its | it | ○ | ||
複 | they | their | them | theirs |
・itは人以外,theyは人と人以外の両方に使う。
文の主語を表す。
肯定文では文頭にくる。
2 所有格
後には必ず名詞がくる。
前後には,aやanはつかない。
3 目的格
一般動詞とともに学ぶ。
4 独立所有格
所有代名詞ともいう。
冠詞はつけず,単複同形。
【問1】上の①~⑥の英文について,それぞれの否定文を作れ。
【問2】上の①~⑥の英文について,それぞれの疑問文を作り,さらにNoで答える文を作れ。
単数形と複数形
2 複数の場合はaやanはつかない。
3 thisの複数形はthese,thatの複数形はthoseである。
4 is,amの複数形はともにareである。
5 be動詞の使い方
・am→主語が一人称単数
・is →主語が三人称単数
・are→主語が一人称複数,二人称単数・複数,三人称複数
6 独立所有格は単数形と複数形が同じになる。
☆ 次の単数形の文を複数形の文に直せ。
① This is a dog.
② That is her cat.
③ I am a doctor.
④ You are a pianist.
⑤ She is a girl.
⑥ He is a Japanese.
⑦ This is a dictionary.
⑧ It is your box.
⑴ 原則として語尾にs をつける。
《 例 》 pen→pens, cat→cats, boy→boys
⑵ 子音字+y で終わる場合,yをiに変えesをつける。
《例》 lily→lilies, candy→candies
⑶ sh, ch, s, x, o で終わる場合,esをつける。
《 例 》 dish→dishes, church→churches, bus→buses, box→boxes, potato→potatoes
⑷ f(e) で終わる場合,f(e) をvに変えesをつける。
《 例 》 leaf→leaves, knife→knives
⑸ 単数形と複数形が同じになる。
《 例 》 fish, Japanese, sheep
⑹ 特別な形になる。
《 例 》 man→men, woman→women, child→children
【問1】上の①~⑩の英文について,それぞれ複数形の否定文を作れ。
【問2】上の①~⑩の英文について,それぞれの複数形の疑問文を作り,Noで答える文を作れ。
疑問詞で始まる文
⑴ 疑問詞にはwhat, who, whose, which, where, when, how などがある。
⑵ 疑問詞は文頭にくる。
⑶ 疑問詞で始まる文に対してはYes, Noでは答えない。
疑問詞で始まる文の構造 その1
肯定文 This is a pen. これはペンです。
疑問文 Is this a pen ? ─ Yes, it is (a pen). これはペンですか。 ─ はい,そうです。
(→Is this What ? ※ただし疑問詞は先頭にもってくる)
What is this? ─ It is a pen. これは 何 ですか。 ─ ペンです。
・上の文では,a penが疑問詞Whatに置き換えられて,さらに疑問詞Whatが文頭に出ている。
疑問詞で始まる文の構造 その2
肯定文 This is your computer. これが君のコンピュータです。
疑問文 Which is your computer? どれが君のコンピュータですか。
・上の文では,Thisが疑問詞Whichに置き換えられている。
☆ 次の英文を日本語に直せ。
① What is this? ─ It is a chair.
② What is she? ─ She is a nurse.
③ What is your name? ─ My name is Ichiro Suzuki.
④ Who are you? ─ I am Beethoven.
⑤ Who is he? ─ He is Taro. He is my brother’s friend.
⑥ Who are they? ─ They are Jim and Bob.
⑦ Which is your house? ─ That is mine.
【問い】次の日本文をそれぞれ英文に直せ。
① 「彼の名前は何ですか。」 「鈴木一郎です。」 (2通りの英文で)
② 「君のお母さんの職業(job)は何ですか。」 「看護婦です。」 (2通りの英文で)
③ 「あの少女は誰ですか。」 「メアリです。私の妹です。」
形容詞
形容詞の用法Ⅰ
⑴ 名詞の前において,名詞を説明(修飾)する。
⑵ 後にくる名詞が単数形の場合はa,anをつけるが,複数形の場合はつけない。
⑶ thisやthatは,指示代名詞の用法のほかに,指示形容詞としての用法がある。
☆ 次の英文を日本語に直せ。
① This is a computer.
①’This is a new computer.
② That is a library.
②’That is an old library.
③ This is a lion. →指示代名詞
③’This animal is a lion. →指示形容詞
④ That is a rose. →指示代名詞
④’That flower is a rose. →指示形容詞
形容詞の用法Ⅱ
⑴ 《主語+be動詞+形容詞》の語順になる。
⑵ 形容詞の後に名詞がくることはない。
⑶ 主語の内容を説明する働きをする。
⑷ この用法Ⅱの形容詞を補語といい,主語の性質・状態・様子を表す。
☆ 次の英文を日本語に直せ。
① She is young.
② He is busy.
③ This car is small.
④ My friends are kind.
【問い】次の日本文を英語に直せ。
① あれは高い木だ。/あの木は高い。
② これは短い橋だ。/この橋は短い。
③ あれは大きな国だ。/あの国は大きい。
④ これは小さなカメラだ。/このカメラは小さい。
⑤ 君はアメリカの学生ではない。日本の学生だ。
⑥ あの絵は美しいか。 ─ はい,そうです。
⑦ あれは美しい絵ですか。─ はい,美しいです。
接続詞orの用法
⑴ 《A or B》で「Aか(それとも)Bか」の意味を表す。
⑵ orで問う疑問文に対してはYes, Noでは答えない。
⑶ orの前後には同じ用法の語句がくる。以下の例文では,単数名詞(①),複数名詞(②),固有名詞(③),形容詞(④),所有格つき名詞(⑤),独立所有格(⑥)である。
☆短縮形 is not = isn’t are not = aren’t that is = that’s what is = what’s you are = you’re he is = he’s we are = we’re
☆ 次の英文を日本語に直せ。
① Is that a bird or a plane? ─ It’s a bird.
- Are these lions or tigers? ─ They’re lions.
- Are you Taro or Jiro? ─ I’m Jiro.
- Is that woman young or old? ─ She’s young.
- Is it his piano or his sister’s piano? ─ It’s hers.
⑥ Is that school yours or theirs? ─ It’s ours.
【問い】次の日本文を英語に直せ。
① この鉛筆は長いかそれとも短いか。 ─ 短いです。
② これは長い鉛筆かそれとも短い鉛筆か。 ─ 長い鉛筆です。
疑問形容詞としてのwhatの用法
☆ 次の英文を日本語に直せ。
① What is this color? ─ It is blue.
①’What color is this? ─ It is blue.
② What are these flowers? ─ They are tulips.
②’What flowers are these? ─ They are tulips.
【問い】次の日本文を英語に直せ。
① この本は何ですか。 ─ 英語の本です。
② これは何の本ですか。 ─ 日本語の本です。
③ これらの花は何ですか。 ─ ユリです。
④ これらは何の花ですか。 ─ チューリップです。
whoseの用法
【用法Ⅰ】 疑問文 Is that your pen ? ─ Yes, it is (mine).
Whose pen
Whose pen is that? ─ It is mine.
【用法Ⅱ】 疑問文 Is that school yours ? ─ Yes, it is (ours).
Whose
Whose is that school? ─ It is ours.
【問い】次の日本文を英語に直せ。
① あれは誰の自転車ですか。 ─ 彼女のものです。
② あの自転車は誰のものですか。 ─ 彼のものです。
- これは誰の鉛筆ですか。 ─ トムのものです。
④ (③を複数形の文にして)
⑤ この鉛筆は誰のものですか。 ─ トムの弟のものです。
⑥ (⑤を複数形の文にして)
itとtheの用法
☆ 次の英文を日本語に直せ。
① This is not a cat. It is a dog.
② That is not a box. It is a pencilcase.
③ What is it? ─ It is a glass.
④ That is a hotel. The hotel is very beautiful.
⑤ This is an egg. The egg is mine.
【問い】次の日本文を英語に直せ。
① 「あれは車ではありません。バスです。」
② 「これは私の辞書ではありません。父のものです。」
tooとthenの用法
☆ 次の英文を日本語に直せ。
A: Is that a store, too?
B: No, it isn’t.
A: What is it, then?
B: It is a bank.
tooは肯定文と疑問文で使い,否定文では使わない。That isn’t a store, either. と表現する。