一般動詞の文で主語が三人称単数になる場合
1 三単現のSについて
⑴ 主語が三人称単数以外の場合 | ⑵ 主語が三人称単数の場合 |
肯定文 You like dogs. | He likes dogs. |
否定文 You don’t like dogs. | He doesn’t like dogs. |
疑問文 Do you like dogs? | Does he like dogs? |
答 え Yes, I do. | Yes, he does. |
答 え No, I don’t. | No, he doesn’t. |
三単現のsのつけ方
⑴ 原則として語尾にs をつける。《 例 》 run→runs, play→plays
⑵ 子音字+y で終わる場合,yをiに変えてesをつける。《 例 》 study→studies, cry→cries
⑶ sh, chで終わる場合,esをつける。《 例 》 wash→washes, teach→teaches
⑷ 特別な形になるもの。《 例 》 do→does, have→has
三単現の(e)sの発音の仕方
⑴ k(e), t(e), p(e) で終わる場合,[s/ス]と発音する。
《 例 》 like→likes, want→wants, write→writes,hope→hopes
⑵ sh, ch, ⑴以外でeで終わる場合,[iz/イズ]と発音する。
《 例 》 wash→washes, teach→teaches, use→uses
⑶ ⑴と⑵ 以外,[z/ズ]と発音する。《 例 》 run→runs, study→studies,go→goes
【問い】次の英文について,それぞれ ( ) 内の指示に従って答えよ。
① She goes to school. | (否定文を作れ。) |
② Mary plays the violin. | (疑問文を作り,Noで始まる文で答えよ。) |
③ He studies history. | (下線部を問う文を作れ。) |
④ He studies. | (下線部を問う文を作れ。)★4を学習したうえで。 |
⑤ I get up at six thirty. | (下線部を問う文を作れ。) |
⑥ That boy swims in the river. | (下線部を問う文を作れ。) |
2 疑問詞whoが主語になる文
☆ whoが主語になる場合は三人称単数扱いになる。
Mary sings well. メアリが上手に歌う。
Who sings well? 誰が 上手に歌うか。
Mary does. メアリが上手に歌います。
【問い】次の日本文を英語に直せ。
① 誰がこのコンピュータを使うか。─ 私が使います。
② 誰が君の母のドレスを欲しがっているか。─ 私の妹が欲しがっています。
③ 誰が毎日図書館で熱心に本を読むか。─ 私たちです。
④ 何人の生徒が英語を話すか。─ 7人です。
3 someとanyの用法
☆ 次の英文を日本語に直せ。
① She has some CDs.
② Does she have any CDs?
③ She does not have any CDs.
=She has no CD.
上の例文で,
・ ①→②のように,someは「いくつかの~」の意味を表し,疑問文ではanyに変わる。
・ ③のように,否定文でnot ~ anyは「一つもない,少しもない」の意味になる。
・ not ~ any+複数名詞=no+複数(単数)名詞となる。
・ なお,aは「一つある」の意味であるが,noは「一つもない,少しもない」の意味である。
【問い】次の日本文を英語に直せ。
① 君は何冊かの本を持っているか。─ はい,持っています。
② 君は何冊の本を持っているか。─ 1冊も持っていません。
4 doの用法
⑴ 否定文・疑問文を作る助動詞としての用法
・ You do not have a pen.
・ Do you sometimes clean your room?
・ Where does he usually play soccer?
⑵ 代動詞としての用法
・ Do you often go to the park? ─ Yes, I do.
・ Who plays the piano? ─ My sister does.
⑶ 一般動詞としての用法
・ I always do my best.
・ She does her homework.
・ What do you do in the evening? ─ I run.